書籍
「A4一枚であなたの会社が有名になる方法」2017年5月発売
【タイトル】
「A4一枚であなたの会社が有名になる方法」
【筆者】 森 順子
【監修】 森 摂
【出版】 ごきげんビジネス出版
【価格】 583円(電子書籍:Kindle版)
【内容】
A4一枚の紙で、新たなビジネスチャンスを広げてみませんか?
報道の第一線で活躍していた元ニュースキャスターが、自身の取材経験を活かして「取材する側」から、どんな視点が取材のポイントになるかを具体的に紹介。
さらに、テレビ局に選ばれるネタの出し方やテレビが飛びつくPRの仕方、マスコミに取材される裏側などもお伝えします。
「A4一枚であなたの会社が有名になる方法」対談インタビュー
2017年5月に出版した書籍の出版社編集長×著者森順子の対談動画です。
・電子書籍とは?
・メリットは?
・この書籍で伝えたいことは?
などを話しています。
ひとりでも多くのみなさまに役立つことを願っています。
「現役アナウンサーが教える飲ミュニケーションの極意 幹事力!」2014年1月発売
【タイトル】
「現役アナウンサーが教える飲ミュニケーションの極意 幹事力!」
【筆者】 森 順子
【監修】 森 摂
【出版】 ごきげんビジネス出版
【価格】 432円(電子書籍:Kindle版)
【内容】
局アナを務めた筆者が、コミュニケーション力や仕事の能力を伸ばせた理由…それは「幹事」である。
幹事を通して身につくマナーや判断力、決断力、周りを見る力などを具体的な体験も基に紹介しています。
本書は筆者のこれまでの幹事のノウハウをまとめ、ビジネスマナーも取り入れた実践的内容にもなっている一冊です。
「幹事力!」 書籍出版インタビュー
2014年1月に出版した著書「幹事力!」について
パートナー講師である藤田菜穂子さんにインタビューしていただきました。
どんな内容なのかイメージを持ってもらえたら嬉しいです。
その他執筆参加
【執筆参加】
日経ビジネス人文庫 900円(税別)
日経新聞で毎週土曜日に掲載されている「NIKKEIプラス1」の何でもランキングの選者を以前務めたことがご縁で、専門家として載せていただいています。
掲載されているのは、「日本の端っこ 新たな地平」と「日本列島の年輪刻む ユニーク地層」の2か所。
他にも様々なテーマがあり、各専門家の視点でみた旅の楽しみ方が載っていますので、是非お手にとってみてください♬
中国・大連日本語情報誌「Whenever大連」コラム
「アナウンサー森ちゃん先生のもっと知りたい!日本語TALK」連載中
◆2024年5月号 | 1「品格のある日本語」 |
---|---|
◆2024年6月号 | 2「〇婚式いくつ知ってる?」 |
◆2024年7月号 | 3「ものの数え方」 |
◆2024年8月号 | 4「夏の食べ物豆知識」 |
◆2024年9月号 | 5「温泉を深く知ろう!」 |
◆2024年10月号 | 6「どれだけ知ってる?日本三大〇〇」 |
◆2024年11月号 | 7「雪国の生活の秘密」 |
◆2024年12月号 | 8「灯台から見る日本の文化」 |
◆2025年1月号 | 9「お正月豆知識」 |
◆2025年2月号 | 10「空港から幕末にタイムスリップ」 |
◆2025年3月号 | 11「よく使う言葉の意外な由来」 |
◆--- | 12 |
大人の週末webコラム連載「読みたい北海道・難読地名編」
◆ 1.弟子屈 | 摩周湖、屈斜路湖がある「弟子屈」は? |
---|---|
◆ 2.鴛泊 | 利尻富士がそびえる北の離島のフェリーターミナルがある「鴛泊」は? |
◆ 3.積丹 | 青い海と絶品のウニ丼を求めて全国から観光客が訪れる「積丹」は? |
◆ 4.足寄 | あのシンガーソングライターの故郷「足寄」は? |
◆ 5.倶知安 | 「倶知安」って?蝦夷富士こと羊蹄山やジャガイモが名物で知られる町! |
◆ 6.興部 | 「興部」って?オホーツク海に面する酪農や漁業が盛んな町! |
◆ 7.簾舞 | 札幌の「簾舞」って?温泉やスキー場も近くにある大自然スポット |
◆ 8.秩父別 | 「秩父別」は「ちちぶべつ」じゃないよ!国内最大の無料の子どもの遊び場がある道央の町! |
◆ 9.忍路 | 「忍路」は運河や硝子・オルゴールで人気の小樽市の地名! |
◆ 10.奔別 | 「奔別」は、アンモナイトから炭鉱・ワインまで、ジオの恵みを感じる三笠市の地名! |
◆ 11.俵真布 | 「俵真布」って?青い池や四季彩の丘がある美瑛町の地名! |
◆ 12.神居古潭 | 「神居古潭」は旭山動物園がある北海道第2の都市、旭川市の地名! |
◆ 13.厚沢部 | 「厚沢部」は道南にあるメークイン発祥のポテト王国! |
◆ 14.以平 | 「以平」は、豚丼と農業王国で知られる帯広にある地名! |
◆ 15.留辺蘂 | 「留辺蘂」は、ロコ・ソラーレや厳寒の焼き肉まつりで知られる北見市の地名! |
◆ 16.椴法華 | 「椴法華」は、夜景や朝市、五稜郭、ハセガワストアで有名な函館市の地名! |
◆ 17.然別湖 | 「然別湖」は、冬になると幻の村が現れる大雪山国立公園内の湖の名前! |
◆ 18.止別 | 「止別」は、オホーツク海に面し、「ほがじゃ」の工場のある小清水町の地名! |
◆ 19.初山別 | 「初山別」は日本最北の天文台がある、日本海に面する村の名前! |
◆ 20.音調津 | 「音調津」はサンタランドを有する太平洋に面する広尾町の地名! |
毎日新聞北海道版コラム Re:北メール
◆2013年5月 | 1「誰もが能力持っている」(PDFファイル) |
---|---|
◆2013年6月 | 2「子は鏡」(PDFファイル) |
◆2013年8月 | 3「SNSでつながる」(PDFファイル) |
◆2013年11月 | 4「心に響く言葉」(PDFファイル) |
◆2013年12月 | 5「手紙がつないだ13年」(PDFファイル) |
◆2014年3月 | 6「パラダイムシフト」(PDFファイル) |
◆2014年4月 | 7「自分次第」(PDFファイル) |
◆2014年6月 | 8「『プロ』としての意識」(PDFファイル) |
◆2014年8月 | 9「教えない教育」(PDFファイル) |
◆2014年10月 | 10「大人の本気」(PDFファイル) |
◆2014年12月 | 11「ほめない子育てで伸びる」(PDFファイル) |
◆2015年2月 | 12「未来はひとつじゃない」 (PDFファイル) |
◆2015年4月 | 13「新入社員の育て方」(PDFファイル) |
◆2015年6月 | 14「ホウレンソウ」(PDFファイル) |
◆2015年8月 | 15「冒険する生き方」(PDFファイル) |
◆2015年9月 | 16「仕事と育児」(PDFファイル) |
◆2015年11月 | 17「裏表なく接する」(PDFファイル) |
◆2015年12月 | 18「豊かな感性を育む」(PDFファイル) |
◆2016年1月 | 19「言葉が自分をつくる」(PDFファイル) |
◆2016年3月 | 20「当たり前からの脱却」(PDFファイル) |
◆2016年4月 | 21「仕事の心構え再確認」(PDFファイル) |
◆2016年5月 | 22「完璧でなくても」(PDFファイル) |
◆2016年6月 | 23「最良のチームワーク」(PDFファイル) |
◆2016年8月 | 24「背景を探る」(PDFファイル) |
◆2016年9月 | 25「共働きという選択」(PDFファイル) |
◆2016年10月 | 26「体とのコミュニケーション」(PDFファイル) |
---|---|
◆2016年11月 | 27「組織を強くするあり方」(PDFファイル) |
◆2017年1月 | 28「欲しい未来を手に入れる」(PDFファイル) |
◆2017年2月 | 29「地理女でインバウンド誘致」(PDFファイル) |
◆2017年3月 | 30「新しい価値の創造」(PDFファイル) |
◆2017年4月 | 31「進化する言葉」(PDFファイル) |
◆2017年5月 | 32「地理の視点で再発見」(PDFファイル) |
◆2017年7月 | 33「味わう大切さ」(PDFファイル) |
◆2017年8月 | 34「フィールドワークのススメ」(PDFファイル) |
◆2017年10月 | 35「パートナーシップ」(PDFファイル) |
◆2017年11月 | 36「ワーク・ライフ・バランス」(PDFファイル) |
◆2017年12月 | 37「やるかやらないか」(PDFファイル) |
◆2018年1月 | 38「ムーミンが教えてくれたこと」(PDFファイル) |
◆2018年3月 | 39「フレキシブル」(PDFファイル) |
◆2018年4月 | 40「キッズ起業塾」(PDFファイル) |
◆2018年5月 | 41「幸福度世界一の国の教育」(PDFファイル) |
◆2018年6月 | 42「AIに負けない力」(PDFファイル) |
◆2018年7月 | 43「ママのお仕事」(PDFファイル) |
◆2018年8月 | 44「ターニングポイント」(PDFファイル) |
◆2018年10月 | 45「SNSがつないだ思い」(PDFファイル) |
◆2018年11月 | 46「モノの見方と両用性」(PDFファイル) |
◆2018年12月 | 47「今年の漢字」(PDFファイル) |
◆2019年1月 | 48「新テストとムンクの叫び」(PDFファイル) |
◆2019年3月 | 49「プレゼント今昔」(PDFファイル) |
第49回の掲載を持ちましてRe:北メールの掲載は終了いたしました。
毎日新聞社の皆さま、丸6年という長い間、本当にお世話になり、ありがとうございました。